商品情報にスキップ
1 2

north Hakusan

しょうゆ糀 530gパック

しょうゆ糀 530gパック

通常価格 $15.00
通常価格 セール価格 $15.00
セール 売り切れ
税込み。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

コロナ禍によって「自宅で食事を楽しむ」人も増えました。

これをいい機会と思って、食材を自分で選んで、好きなものをつくってみよう!と料理をはじめた方も多いと思います。

 

同時に、「免疫力をUPしたい」「バランスのよい食事をしたい」と健康への意識も高まりました。

 

そんな背景の中で、ますます注目されているのが「発酵食」です。発酵食の高い栄養価だけでなく、腸内環境改善への期待が集まり、今では「腸内環境に良いもの」としての認知度は高まりました。

 

【おいしい×健康的を同時に叶えてほしい】

そんな想いで、私たちが目指すのは、「心と体のバランスを、おいしく整える幸せ体験」。

それを叶えるためにできたのが「白山麓のしょうゆ糀」です。

「腸内環境改善」に注目しはじめた現代だからこそ、毎日食べても飽きない「王道の発酵食」をと思ってつくりました。

私たちに最も馴染みのある「しょうゆ」がベースなので、仮にしょうゆ糀が初めてであってもどこか食べたことのあるような懐かしさもあります。

 

 

まず、白山麓のしょうゆ糀をご紹介する前にお伝えしたいのが、「発酵食」には自体にたくさんのメリットがあるということ。


◉うま味がUPしておいしく。

◉発酵によって生み出される豊富な栄養価。

◉腸内環境を整えてくれる効果。


日本人に最も馴染みのある「味噌汁」がイメージしやすいかもしれません。

昔から日常の食卓に出ていたフツーの発酵食が実はさまざまなメリットがあるスーパーフードであります。

 

しかしながら、

私たちが注目したのは、良いことづくしの発酵食であってもなかなか現代のライフスタイルに浸透しそうでしていないという点。

また、「腸内環境に良い」とされながらも、腸活がなかなか続かずに、いつの間にかやめてしまう人が意外多いという点。

 

世に出回る一般的な発酵食が抱える課題を解決すべく、

●発酵食本来のパワーを最大限に発揮すること

●飽きがこないようにすること

 の2点に注力してできたのが「白山麓のしょうゆ糀」です。

 

<白山麓のしょうゆ糀の独自性>

◉伝統製法による少量生産

◉原材料のシンプルさ

◉簡単に使える便利さ

 

 

◉伝統製法による少量生産

大量生産は最初から捨てています。夫婦2人だけでつくっているからです。製造を外部委託するということもせず、商品がお客様の手に届く形になるまでの全ての工程を2人だけでやっています。

伝統的な「麹蓋製法」の米こうじを使っています。手間と時間がかかるので、大量生産には向いていません。しかしながら、伝統製法の中でも、最も麹菌が活発に働く製法です。

大量生産用の発酵食とは一線を画したものをつくりたいのと、麹菌の働きこそが発酵食の良さと心底思っているので、非効率であってもこの方法を選択しています。

 

 

◉原材料のシンプルさ

しょうゆ糀に使う原材料は【麹(米こうじ)】と【しょうゆ】だけになります。

シンプルが故に、大事にしていることは「どのレベルの麹・しょうゆなのか」ということです。

 

麹は上記の通り、伝統製法による良質なものです。しかも、麹の原材料となる米も、石川県白山麓の水・空気・土壌で育ったものです。

しょうゆは、大豆・小麦・塩のみからできているもので、1年以上かけて、木樽の中で自然に発酵・熟成させたものです。アルコールも入っていないので、余計な雑味もなく、しょうゆ本来の姿のものです。

 

麹もしょうゆも極めてシンプル。

それを合わせて、微生物がストレスなく活発に動いて発酵するような状態に保ちながら、じっくりとつくる。これが私たちのしょうゆ糀です。

 

すぐに発酵するように人工酵母を入れるとか、安価につくるために人工的なうま味調味液を入れるとか、何でもできる時代ではありますが、その全く逆を進んでいます。

 

 

◉簡単に使える便利さ

「使うのが難しそう」という心配も無用です。料理初心者の方でも安心できる「レシピのない料理」をご紹介します。

 

・お寿司 × しょうゆ糀

ネタの上にしょうゆ糀をちょんと乗せるだけです。カドばったしょうゆの塩味とは異なり、発酵によって生まれる「うま味溢れるまろやかな塩味」が、お寿司を新しい世界へ導きます。

 

・お刺身 × しょうゆ糀

スーパーにある「鮮魚コーナー」でお好きな刺身を買ったら、しょうゆ糀で召し上がってください。白身でも赤身でも、サーモンでもタコ・イカでも。発酵食といっても日本人の舌が最も慣れ親しんだしょうゆがベースなので、どの魚介類にも合います。

 

・たまごかけご飯

時間がない朝ごはんにはぜひこれを。30秒もあれば準備できます。ごはん、生卵、しょうゆ糀のみでOKです。

 

 

その他にもある!

白山麓のしょうゆ糀の特徴。

 

◉独特なつぶ感が楽しめます

これは加熱処理してないからです。熱を加えるとドロドロと麹が溶けますが、せっかくある酵素まで死活してしまうので、処理していません。お客様へのアンケートによると「この粒が残った感じの食感がおもしろい」という意見が最も多いです。ちなみに、この粒は麹(米こうじ)そのものです。

 

◉和洋食にも使えます

和食の和え物などは王道ですが、しょうゆを使う料理には基本的にはなんでも使えます。和食に限らず、洋食にも使えます。バターとの相性もよいので、さまざまなアレンジ料理を楽しむことができます。

 

塩こうじと合わせて万能調味料

私たちがつくる白山麓の塩こうじと混ぜれば(割合は塩こうじ:しょうゆ糀=7:3がベスト)、あらゆる料理に合う万能調味料が完成します。



 

まず、白山麓のしょうゆ糀をご紹介する前にお伝えしたいのが、「発酵食」には自体にたくさんのメリットがあるということ。


◉うま味がUPしておいしく。

◉発酵によって生み出される豊富な栄養価。

◉腸内環境を整えてくれる効果。


日本人に最も馴染みのある「味噌汁」がイメージしやすいかもしれません。

昔から、日常の食卓に出ていた発酵食が実はさまざまなメリットがあるスーパーフードであります。

 

しかしながら、

私たちが注目したのは、「良いことづくしの発酵食」であってもなかなか現代のライフスタイルに浸透しそうでしていないという点。

また、「腸内環境に良い」とされながらも、なかなか続かずに、いつの間にかやめてしまう人が多いという点。

 

世に出回る一般的な発酵食が持つ課題を解決すべく、

私たちは、

●発酵食が本来持っているパワーを最大限に発揮すること

●飽きがこないようにすること

 の2点に注力してできたのが「白山麓のしょうゆ糀」です。

 

<白山麓のしょうゆ糀の独自性>

◉伝統製法による少量生産

◉原材料のシンプルさ

◉簡単に使える便利さ

 

 

◉伝統製法による少量生産

大量生産は最初から捨てています。夫婦2人だけでつくっているからです。製造を外部委託するということもせず、商品がお客様の手に届く形になるまでの全ての工程を2人だけでやっています。

伝統的な「麹蓋製法」によってできる米こうじを使っています。手間と時間がかかるので、大量生産には向いていません。しかしながら、伝統製法の中でも、最も麹菌が活発に働く製法です。

大量生産用の発酵食とは一線を画したものをつくりたいのと、麹菌の働きこそが発酵食の良さと心底思っているので、非効率であってもこの方法を選択しています。

 

 

◉原材料のシンプルさ

しょうゆ糀に使う原材料は【麹(米こうじ)】と【しょうゆ】だけになります。

シンプルが故に、大事にしていることは「どのレベルの麹・しょうゆなのか」ということです。

 

麹は上記の通り、伝統製法による良質なものです。しかも、麹の原材料となる米も、石川県白山麓の水・空気・土壌で育ったものです。

そして、しょうゆですが、大豆・小麦・塩のみからできているもので、1年以上自然に発酵させたものです。アルコールも入っていないので、余計な雑味もなく、しょうゆ本来の姿のものです。

 

麹もしょうゆも極めてシンプル。それを合わせて、微生物がストレスなく活発に動いて発酵するような状態に保ちながら、じっくりとつくる。これが私たちのしょうゆ糀です。

 

すぐに発酵するように人工酵母を入れるとか、安価につくるために人工的なうま味調味液を入れるとか、なんでもできる時代ではありますが、その全く逆を進んでいます。

 

 

◉簡単に使える便利さ

「使うのが難しそう」という心配も無用です。料理初心者の方でも安心できる「レシピのない料理」をご紹介します。

 

・お寿司 × しょうゆ糀

ネタの上にしょうゆ糀をちょんと乗せるだけです。角のあるしょうゆの塩味とは異なり、発酵によって生まれる「うま味溢れるまろやかな塩味」が、お寿司の新しい世界へ導きます。

 

・お刺身 × しょうゆ糀

スーパーにある「鮮魚コーナー」でお好きな刺身を買ったら、しょうゆ糀で召し上がってください。白身でも赤身でも、サーモンでもタコ・イカでも。発酵食といっても日本人の舌が最も慣れ親しんだしょうゆがベースなので、どの魚介類にも合います。

 

・たまごかけご飯

時間がない朝ごはんにはぜひこれを。30秒もあれば準備できます。ごはん、生卵、しょうゆ糀のみでOKです。

 

 

その他にもある!

白山麓のしょうゆ糀の特徴

 

◉独特なつぶ感が楽しめます

これは加熱処理してないからです。熱を加えるとドロドロと麹が溶けますが、せっかくある酵素まで死活してしまうので、処理していません。お客様へのアンケートによると「この粒が残った感じの食感がおもしろい」という意見が最も多いです。ちなみに、この粒は麹(米こうじ)そのものです。

 

◉和洋食にも使えます

和食の和え物などは王道ですが、しょうゆを使う料理には基本的にはなんでも使えます。和食に限らず、洋食にも使えます。バターとの相性もよいので、さまざまなアレンジ料理を楽しむことができます。

 

塩こうじと合わせて万能調味料

私たちがつくる白山麓の塩こうじと混ぜれば(割合は塩こうじ:しょうゆ糀=7:3がベスト)、あらゆる料理に合う万能調味料が完成します。

原材料について

  • 糀(米こうじ)

社名にもなっている白山の北麓(ノース白山)は、石川県の中で原生自然が色濃く残る場所です。その恩恵を直接うける場所だからこそできる「100%白山麓の原材料」です。

賞味期限について

●保存方法

要冷凍 -18℃以下

●賞味期限

製造後8ヶ月

発送・配送について

ご注文受付後、4~5日で発送致します。発送元は石川県白山市のノース白山本社です。

よくある質問

■解凍にはどれくらい時間がかかりますか?

・冷蔵庫に移して解凍する場合

半日程度

・冷水に浸けて解凍する場合

20~30分程度

詳細を表示する
  • まろやかでやさしい味

    しっかりとした風味を感じるけど、どこかまろやかでやさしい味。その秘密は「長時間自然発酵」です。発酵は「させるもの」ではなく、「自然とするもの」。コウジ菌の力を信じて、日々変わる温度や湿度、空気の流れと対話しながら、「待ちの姿勢」でつくります。

  • 米糀の深く豊かな風味

    機械でつくることが多くなった中、糀蓋という道具を使った手作り製法をしています。白山麓に160年も前から続く知恵の結晶です。時間と手間がかかりますが、一粒ずつしっかり菌のついた美しい米糀ができます。口に入れた時の豊かな風味は、良い糀から生まれます。

  • 100%白山麓の素材

    日本三名山にして、多くの清流の中心となっている白山。食べる糀甘酒の原材料となる米、米糀、伏流水の全てが白山の恵みです。圧倒的な雪解け水、山麓地域特有の湿度、雑菌の少ない清浄な空気といった「発酵に適した条件」と重なり、白山の自然そのままのカタチです。

Image with text

Pair text with an image to focus on your chosen product, collection, or blog post. Add details on availability, style, or even provide a review.

Add a tagline

Button label
  • 税込12,000円以上のご購入で送料無料

    1配送先の合計金額が対象です。

  • オーダーメイドギフトにも

    「この組み合わせでギフトにしたい」という場合には、個別対応させて頂きます。